今さら聞けない「ジョブ型」雇用(その2) 日本における人材マネジメント史 ~ 「ジョブ型」への歩み
本シリーズ第 1 回では、従来型の日本型雇用との比較をしながら、「ジョブ型」雇用とは何かについて解説した。
要旨
「ジョブ型」雇用とは、“ジョブ”を通じた「会社と個人の対等な取引」を進めるエコシステム
具体的には、ジョブの定義、職種別市場価値(報酬)、職種別採用、専門キャリア、公募中心の異動、General Manager 確保のためのサクセションマネジメント、事業戦略に基づく要員計画、PIP*・退職勧奨等の相互にフィットした一連の施策群
「ジョブ型」雇用の効用は、人材の流動性が高まることで、会社にとっては必要な人材確保がし易くなること、また、個人にとっては必ずしも一社に依存しないキャリア自律ができること
「ジョブ型」雇用はエコシステムであり、全体を構成する一連の個々の要素が相互にフィットすることによって成立しており、導入にあたっては統合的な取り組みが必要
*Performance Improvement Plan
日本における人材マネジメントの5類型と特徴
今回は「ジョブ型」雇用の理解をさらに深めていただくため、マーサーが実施した過去の調査結果を用いながら、「ジョブ型」雇用に向かっている日本における人材マネジメントの歴史や現状を紹介したい。
今から3年前、マーサーは2017年度(2018年春リリース)の経済産業省の委託調査を実施した。約240社のアンケートと20社のインタビューに基づくもので、日本における統合的な人材マネジメントに関する調査としては、おそらく近年最大級のものである(*1)。
その調査で分かったことは、今日本に存在している人材マネジメントは概ね5つの類型に分類でき、それぞれの発生のタイミングや背景が違う、ということだ。
(図表:日本における人材マネジメントの類型、日本における人材マネジメント~類型毎の特徴を参照)
図表1: 日本における人材マネジメントの類型(*2)
*1: 平成29年度 産業経済研究委託事業:職務の明確化とそれを前提とした公正な評価手法の 導入状況に関する調査(職務・役割ベースから見る日本型人材マネジメントの課題と展望及びベストプラク ティス)(受託者:マーサージャパン株式会社)
*2: *1本編P.78のチャートを加筆修正
その5つの類型とは以下のとおりである。
⓪ :職能(=職能資格型)
①-A:内部公平性重視の役割・職務主義(=役割・職務(内部公平性重視)型)
①-B:バランス型の役割・職務主義(=役割・職務(内部公平性・外部競争力バランス)型)
②-A :グローバルでの外部競争力重視の役割・職務主義(=役割・職務(外部競争力重視)型=ジョブ型)
- ②-B:国内での外部競争力重視の役割・職務主義
- ※ 概ねベンチャー・中堅企業がさまざまな不利を跳ね返し優秀人材を確保するために行っている比較的ユニークな人材マネジメント。今回は大企業を対象とした主なトレンドにつき述べているため便宜上説明から外す。
2017年に調査を実施したタイミングでは、日本企業において概ね⓪の職能が約50%、何らかの形で役割・ 職務概念が導入されている①②が約50%であった。また、所属する産業の状況や会社のスタンスによって大きく違うが、大企業のステレオタイプな進化の流れを捉えると、
職能資格型 ⇒ 役割・職務(内部重視)型 ⇒ 役割・職務(内外バランス)型 ※ 図上ではピンクの太い矢印の流れ
であり、今回のジョブ型への注目で、
⇒ 役割・職務(外部重視)型
への本格的な動きが発生しつつあるのかもしれない。
図表2: 日本における人材マネジメント 〜 類型毎の特徴
⓪ 職能 ⇒ 職能資格型 |
①-A 内部公平性重視の役割・職務主義 ⇒ 役割・職務 (内部公平性重視)型 |
①-B バランス型の役割・職務主義 ⇒ 役割・職務 (内部公平性・外部競争力バランス)型 |
②-A 外部競争力重視の役割・職務主義 ⇒ 役割・職務 (外部競争力重視)型 =Job型 |
|
国内で普及した時期 | 1970年代~ | 1990年代後半~ | 2000年代後半~ | 2010 年代後半~ |
背景 | 高度成長期の終焉 | バブル経済崩壊 | グローバル化 | デジタル化、 働き方改革、 コロナショック |
キーワード | 資格と役職の分離 | 役割・成果主義 |
グローバルグレード | ジョブ型 |
主なねらい | 成長鈍化によるポスト不足への対応 | 年功処遇による過払いの削減 | グローバルでの整合 市場価値への一部対応 |
外部労働市場との整合 キャリア自律 (結果、グローバル統一) |
人事制度 | 職能資格 | 管理:役割・職務 一般:職能 |
役割・職務 | 職種×役割・職務 ※職種別市場価値 |
要員計画 | 既存社員 – 定年退職 + 新卒 | 戦略・事業計画ベース | ||
採用 | 新卒一括中心 | 新卒一括中心 + 職種別中途 |
職種別採用 (新卒・中途) |
|
配置 | ゼネラルローテーション | ゼネラルローテーション サクセション |
社内公募中心 サクセション |
|
教育 | OJT階層別研修 | OJT、階層別研修、 選抜研修 |
OJT、e-Learning、 選抜研修 |
|
雇用調整 | 原則なし | 希望退職あり | 希望退職あり 退職勧奨あり |
職能資格型(1970年代〜)
役割・職務(内部公平性重視)型(1990年代後半〜)
役割・職務(内部公平性・外部競争力バランス)型(2000年代後半〜)
役割・職務(外部競争力重視)型=Job型(2010年代後半〜)
日本型人材マネジメントの変革に向けた「ジョブ型」雇用の新たなシナリオ
マーサーは、外部労働市場のデータを持つコンサルティング会社としては日本国内で最大規模を誇り、人事領域を専門とするコンサルティングスタッフは競合の数倍在籍している。また、ジョブ型の導入に関しては、2015年 頃からその促進を官庁に働きかけていたこともあり、国内で大企業に対するジョブ型への改革を支援させていただいているケースは最も多いのではないだろうか。特にこの2年、まずは一国二制度、ないしは出島の形式でジ ョブ型のマネジメントシステムの導入を業界トップクラスの企業に対して支援するケースが増えている。やはり、数千人から万人以上の新卒からのプロパー社員をジョブ型に移行させるのは難しく、さりとて、外部労働市場に対して開かれた仕組みが無いと人材獲得競争、ひいては、グローバル競争に負ける、という判断から行われている施策だ。さらに最近は、新卒プロパー社員も含めて、キャリア自律を高めジョブ型に移行しようとしているケースも見られ始めている。新卒プロパー社員は、過去に会社主導でキャリア形成がされており、ジョブ毎に報酬が違うことを不公平と感じやすい。そこで、⻑期戦にはなるが、個々の社員がキャリアを選択する機会を増やし、教育・リスキルを行い、キャリア自律をさせることと併せて、職種別の報酬に移行していく、というシナリオで動き出し ているのだ。
ジョブ型へ移行するためには、日本型人材マネジメントをフルでアップデートしなければならず、厳しい挑戦となる。しかし、それを怠ると極めて相性の悪い接木となり、効果が出ないだろう。ジョブ型への移行は、環境変化、 戦略変化に則したダイナミックな組織運営・人材確保・有効活用を可能とし、日本企業が再度世界のトップクラスに返り咲くために、是非取り組んでいただきたい経営課題だ。