ジョブ型雇用・ジョブ型人事制度とは

with / after コロナ時代に改めてハイライトされている「ジョブ型」雇用の本質や、日本従来の「メンバーシップ型」との違いを解説

「ジョブ型」雇用を正しく理解するためのコラム・セミナー等をご紹介します。

「ジョブ型」雇用は従来の日本型人材マネジメントと同義である「メンバーシップ型」雇用と対をなす概念であり、ジョブを通じた労使の対等な市場取引です。「ジョブ型」雇用は、少子高齢化、デジタル化、グローバル化により時代が求めているエコシステムであり、多くの日本企業は中・長期的にその方向に変革していくことになるでしょう。
  • 今さら聞けない「ジョブ型」雇用(その1)

    「ジョブ型」雇用とは何か?

    作成者: 白井 正人, 取締役 組織・人事変革部門 日本代表
    「ジョブ型」雇用は、「ジョブ」を通じた「会社と個人の対等な取引」を進めるエコシステム。根幹にあるコンセプトを理解し、統合的・整合的にマネジメントシステム全体を整える必要がある。これを実現するためには、雇用のあり方そのものをトータルに変革する必要がある。立法・行政サイドとしても、「雇用保障」「不利益変更禁止」「時間管理」による労働者保護を見直し「エンプロイヤビリティ向上」「公正な労働取引実現」による労働者保護に転換することで、実力ある労働者の増加を促して頂きたい。
  • Big Picture / 創造的破壊の時代

    フレキシブル・ワーキング|ジョブ型雇用の一歩先へ ー 米国企業がパンデミック後に目指す姿

    作成者: 中村 健一郎, 組織・人事変革コンサルティング シニア プリンシパル
    パンデミックへの対応を終えようとしていた米国でMercer Flexible Working Policies and Practices Surveyを実施。米国では、新しい組織のあり方として、Industry4.0、アジャイル組織、PICF組織という考え方が議論の俎上に。Ravin Jesuthasanは著書の『Lead the Work』で労働市場の変化を指摘。目指しているのは、社内外の枠を超えたCollective Brain(頭脳の集結)の実現。
  • コンサルタントコラム中村 健一郎

    ジョブ型人事の理想形 - Netflix最強人事戦略のエッセンスを読み解く

    作成者: 中村 健一郎, 組織・人事変革コンサルティング シニア プリンシパル
    Netflix社に対する人材マネジメントの姿については、“自由”と“自己責任”、“ルールを設けない”、“大人の関係”といった注目しやすい言葉で紹介されがちである。が、お気づきであろう。同社の仕組みは、ジョブ型雇用の一つの理想形であると同時に、一貫性を持った体系的なシステムなのである。どれか、一つを取り出して導入するということでは、うまくいかないものであることがお判りいただけるであろう。
 Businessman wearing headphones while working late on laptop in creative office クリエイティブ ・ オフィスのラップトップで遅くまで働いている間ヘッドフォンを身に着けているビジネスマン
忙しいプロフェッショナルが自身のペースで学習を進めることができるeラーニングプラットフォームとして日本市場に合わせて開発しました。 

メディア掲載記事


お問い合わせ

Mercer Marketing Form
This event has not started.
This event is no longer accepting registrations.
This event has ended.