グローバル経営における報酬のあり方
開示はもとより人件費を戦略的に配分することは企業の持続的な成長に向けて不可欠である。報酬と人材戦略を連動させ、どこで差別化を図りたいか特定した報酬フィロソフィーを策定の上、現状の運用を検証していただきたい。
参加企業1,000社超(うち日本企業47%)、TOPIX100企業の約60%が参加、140国/都市にまたがるグローバルネットワークを有する業界最大級の役員報酬サーベイです。
報酬データに加えて、短期・中長期インセンティブの設計方法、サクセッション・プラン等のプラクティスデータも取り揃えています。
マーサー役員報酬サーベイは、世界140国/都市で実施されているグローバルな報酬サーベイです。日本では2013年の調査開始以来、参加企業1,000社超(うち日本企業47%)、TOPIX100企業の約60%が参加する、業界最大級の役員報酬サーベイへと成長してきました。
本サーベイは報酬データだけでなく、短期・中長期インセンティブの設計方法、サクセッション・プラン等の役員報酬・コーポレートガバナンス領域のプラクティスデータも豊富に取り揃えています。また、専門コンサルタントによる結果報告会・解説レポートの提供を通して、貴社の更なる企業価値向上に向けた取組み深化を支援しています。
オンライン報酬分析ツール「Mercer WIN」を活用することで、お手元のPCから貴社に合わせた多様な報酬データ分析を行うことが可能です(追加料金不要)。
2024年参加企業数
(うち日本企業48%)
TOPIX100企業割合
グローバルネットワーク
開示はもとより人件費を戦略的に配分することは企業の持続的な成長に向けて不可欠である。報酬と人材戦略を連動させ、どこで差別化を図りたいか特定した報酬フィロソフィーを策定の上、現状の運用を検証していただきたい。
企業価値向上に向けては取締役会の実効性向上が欠かせず、その鍵を握るのが独立社外取締役であることは論を待たない。企業にとって真に必要とされる独立社外取締役像を改めて整理する。
日本企業の経営者報酬においは、各国と比較してインセンティブ報酬の割合が低い。グローバル市場における優秀人材獲得や事業成長を困難にする経営課題である。日本企業の報酬実態について、欧米企業のプラクティスに照らして相対化し、日本企業の抱える課題を明らかにしていく。